トップページ » IT系企業での仕事内容について » システム導入のコンサルティング


システム導入のコンサルティング

  • IT企業の求人に記載されている仕事内容をみると「システム導入のコンサルティング」と、記載されていることがあります。 これは、システム開発における一連の流れ、下記の「A.システム導入の営業」から「C.要件定義・要件分析」さしています。

    ただし、実際は派遣社員・契約社員では、システム導入のコンサルティングをする機会は無いと言っても過言ではありません。 また、正社員でもコンサルティング部門に入らないと、システム導入のコンサルティングをする機会は、ほとんどありません。 コンサルティングを仕事にしたいなら、コンサルティング専門会社に入社した方が賢明でしょう。


    システム開発受注から導入までの一連の流れ

    A.システム導入の営業(システム開発の仕事をとる)
    B.システム導入のコンサルティング
    C.要件定義・要件分析
    D.システム設計・基本設計(外部設計)
    E.詳細設計・モジュール設計(内部設計)
    F.プログラミング
    C.プログラム単体テスト
    H.プログラム結合テスト
    I.システムテスト
    J.ユーザーテスト
    K.システム導入
    L.システム導入後の運用サポート・メンテナンス・ユーザー教育



    システム導入の営業(システム開発の仕事をとる)

    システム開発を受注するための営業を担当します。 求人の仕事内容にコンサルティングと書いておきながら、実際はコンサルティングは全くせずに営業ばかりを担当させる会社も存在します。 コンサルティングするには、自社でシステム開発を受注しないといけません。 客先に人材を派遣することで利益を上げるタイプの会社では、コンサルティング業務など皆無です。



    システム導入のコンサルティング

    依頼者側の業務フローから分析して、どのようなシステムを導入したらよいのか提案します。 また、業務を効率化するために業務フローの改善を提案したりします。 依頼者側の抱える経営上の課題を把握・分析して、そのための解決策を提案する必要があるので、専門的な知識と経験が必要になります。



    要件定義・要件分析

    要件定義とは、システムやソフトウェアの開発において、どのような機能が要求されいて、実装されるべきなのかを明確にしていく作業のことです。 システム開発者側と依頼者側の双方の協力により定義が行われ、その成果は「要件定義書」としてまとめられます。 Excel、Word、PowerPointなどを使用して要件定義書や各種資料を作成することになります。

    ここで、しっかり分析してシステムの仕様を決定しておかないと、後の業務に多大な悪影響を及ぼします。 パソコンに向かっている時間より、依頼者側と話し合う時間が多い業務です。 この業務を担当するのは、経験が豊富な上級から中級のシステムエンジニア(SE)です。 また、システム開発の知識がある営業が上級SEとして要件定義の一部を担当するケースもあります。




IT系企業での仕事内容・業務内容